\ 現在、サイトリニューアル中です /

*【2歳】一緒に台所に立っています。

 

離乳食が終わり、普通食の現在。

 

息子はよく食べます☺

 

親の予想を超えるほどの食べっぷり。

 

このちいさな胃袋に

どう入っていくのだろう?

と毎食思う日々です(笑)

 

 

そんな息子は、最近食べることに加えて、

食材そのものにも興味を持ちはじめてきて。

 

わたしが台所に立つと

一緒にくっついてきて、

いろいろと見たがるので

台に乗せて横に並ぶようになりました。

 

 

2歳というと…

イヤイヤ期真っ盛りですよね?😅

 

わが家ももれなくお料理中だろうが、

トイレ中だろうが、

少しも離れることを嫌がる

イヤイヤ期真っ盛り。

 

さて、これから食事の支度をしよう!

というときに、

まだまだ一緒に遊びたい息子は、

怒って泣いてぴったりくっついて

解放してくれない💦

なんてことは日常茶飯事。

 

ならば、逆にお手伝いをしてもらおう!

と考えついて、

横に並んでもらうようになりました☺

 

もともとわが家の台所は

ダイニングとしてつくられているので

台所の入り口に柵をつけるような壁や

スペースといったものがありません。

 

乳児の頃は、バウンサーに乗せたり、

寝ている間にお料理をしていましたが、

2歳になったいまは、

言っていることが少しずつ

理解できるようになってきたので、

お手伝いをしてもらうように。

 

 

 

わたしはお料理の最中、

息子が横で引っ張って泣くことがなくなり、

息子はママの横にくっつきながら、

興味のあるものに触れることができて、

お互いにメリットを感じております💛

 

こんなふうに食べ物ずかんと

実物を比べて真剣です。

 

 

手伝うといっても、

玄関に置いてある段ボールから

じゃがいもを持ってきてもらったり、

いちごやトマトのへたを取ったり、

みかんや玉ねぎの皮を剥いたり、

水で洗ってもらったり…

と危なくないものを。

 

わたしがすぐ横で、包丁を使ったり、

火を使っているので

目を離すことはできませんが、

こうして一緒に台所へ立つことによって

自然と危ないことが分かるようになり、

親子のコミュニケーションもとれて

いいんじゃないかなと思ってます。

 

一緒に台所に立つというのは自然と

食育にもつながるかなと☺️

 

 

2歳~3歳の時期は、

意欲が盛んになる大切な時期

だと聞きました。

 

“危ないからやらせない”

“こぼしちゃうから”

“ぐちゃぐちゃにするから”

と子どもの意欲の芽を

つぶしてしまわないよう

気をつけたいなと思いました。

 

台所を通して、

“自分でやってみる” 機会をつくり、

息子の成長を見守っていきたいと思います。

 

 

もしいまお子さんが食べることに

興味が湧いている時期でしたら、

余裕のあるときだけでも一緒に

台所に立ってみてはいかがでしょうか☺️

 

それでは、今日も素敵な

一日となりますように🌷

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA