先週末から咳をしはじめ、38~40度をうろうろする高熱が数日続いていた息子。
熱が出た初日に小児科へ行って、風邪薬をもらってきたのだけど、咳にも熱にもなかなか効いてる様子がなく。
もらってきた解熱剤が、ちょうど休日になくなってしまったので、総合病院の救急にもかかることに。
そのときも40度の高熱があった息子。
先生に経過を話し診てもらい、やはり咳がひどいということで吸入をして帰ってきました。
そのときにお耳も診てもらったのだけど、鼻水などが鼓膜奥にたまってる様子はなし。
やはり最近は咳が流行っているから…と、追加の咳止めもらいました。
そこから月曜日、火曜日、水曜日…と過ぎていき、やっと熱は下がったものの咳は止まらず。
むしろ今度は鼻水が出てきた!
夫と「これはやっぱり耳では??」と、風邪を引き始めてから1週間後、いつもの耳鼻科へ。
これが正解◎
「もうすこしで中耳炎になってたよ~」と(^^;
先生に事情を話し、お薬手帳も見せたら「ここの小児科で出された薬、抗生物質ないね!だからだよ!」と。
抗生剤のお薬もらって、帰ってきました。
そのお薬を飲んだ晩から、寝つきがまったく違って!
1週間くらい毎晩、咳き込んでいて寝苦しそうだったのが、夜中1度も起きることなく。
朝までスースーと気持ち良さそうに寝ていました。
今回、鼻水が出ておらず咳が目立っていたから、咳メインの流行りの風邪だろうと思い込んでしまったことは反省。
そして引っ越してから、かかりつけ医を変えてしまったことも原因でした。
お馴染みの薬剤師さんにも「この間小児科でもらってきたお薬は、抗生物質ないね!前の小児科では出てたみたいだけど!」と言われて、「やっぱりかぁ」と。
というのは息子の場合、風邪引いたときにはチュービングを守るためにも、抗生物質がかなり大切な役目を果たしてくれていて。
チュービングを入れ直して早1年。
ちょっと怪しいな、と感じたときには抗菌仕様の点耳薬や粉薬にお世話になっている息子。
そのおかげで、この1年チュービングの状態も順調にこれています。
もともといまお世話になっている耳鼻科を紹介してくださったのも、引っ越す前にかかっていた小児科。
安易にかかりつけ医を変えてしまったことを、反省しました。
変えるならば、しっかりとこちらも病歴だったり、常用しているお薬を先生に伝えなくてはいけないですね。
最初から抗生物質をもらっておくこと。
そして滲出性中耳炎を持っているのだから、風邪の気配を感じたら、子どもの持病を把握してくれてる小児科とセットで、早めに耳鼻科もかかること。
このことを忘れてしまっているわけではないのだけども。
また風邪引いたときのために、書き留めておきます。
早めに耳鼻科へ行っていたら、1週間も苦しい思いをさせずに済んだのになぁ…。涙
この1年、チュービングの状態も良くこれているのだから、もうあと1年の辛抱!(2年でチュービング抜く予定)
今回の反省を次に活かします( ノД`)
口蓋裂があると喘息もかかりやすいから、風邪引いたときの判断がなかなか難しいけれど、様子をみないと判断できないこともあるよね。
滲出性中耳炎はちょっと風邪ひいただけでも、毎回「鼻水が耳へまわってないか?」と心配になるし…。
持病があるとなにかと大変なこともあるけれど、何事も経験経験。
そんなこんなで終業式へ出られないまま、幼稚園は夏休みへ入ってしまいましたが、出産までもあと1か月となりました!
家族とめいっぱい楽しく過ごそうと思います^^
▽ 前回の鼓膜チューブ手術記録|ちょうど1年前でした ▽