おはようございます。
今日のご相談内容はこちら。
ハンドルネーム:くるみさん
もうすぐ口蓋裂の手術を控えています。
約2週間離れるのが寂しいので、入院先の病院にわたしも一緒に泊まることを考えています。
付き添い入院はしましたか?
付き添いしなかった理由も教えていただけると嬉しいです。
はじめまして、メッセージありがとうございます。
わが家の息子は、0歳時、1歳時のときに入院経験があります。
そして1歳8か月のときに口蓋裂の手術をしました。
約2週間の入院期間でした。
0歳の時に、初めて入院を経験したのですが、とても大変だったこと。
そのときは1泊2日だったのですが、朝から晩まで付き添いました。
たった1日ですが…
ぐったりと疲れてしまって、とても大変に感じたことを覚えています。
乳児の場合だと授乳も頻繁だったので、食事は院内の食堂か売店でささっと済ませていました。
ベッド横で付き添うのはパイプ椅子なので、身体が痛くなってしまったり。
子どもが寝たり、落ち着いたタイミングで、院内のカフェで休憩をとったりもしましたが、やはり様子が気になってしまうので落ち着かないものでした。
2週間離れるのはとても寂しくて、泊まろうかな…と考えたことは、もちろんあります。
子どもと一緒にいられるのは嬉しいもの。
けれども、2週間にわたる付き添いはとても自分の身体が持たないと感じ、口蓋裂の手術時は付き添い入院しませんでした。
入院時は普段と環境がまったく違うということもあって、子どももいつも以上にグズります。
普段の通院や、術前検査のとき、大変ではありませんか?
1~2歳なら、まだまだ手もかかってママも大変かと思います。
これに加えて、入退院の手続き、手術前後のケア、連日の面会をこなすだけで、体力的にも精神的にも疲れてしまう方が大半ではないかな、と。
毎日子どもの着替えや汚れたタオルが出るので、いつもより洗濯物もかさばりますし、付き添いしなくても自分たちがきちんと食事をとったり、寝る時間をとること、毎日を過ごしていくだけでも精一杯でした。
口蓋裂の手術であれば、退院してからもしばらく抑制筒をつけるかと思います。
術後1か月くらいの間、つけっぱなしなので子どももイライラしてます。
毎度、退院したあとの自宅ケアも大変だったものです。
入院時は、看護師さんがケアをしてくださいます。
付き添い入院を求められないのであれば、
わたしは面会時間外の時間は、最低限の家事をしたり、美味しいものをゆっくり食べて、しっかり睡眠を取って、体力をつけておくことのほうが大切だと感じました。
あくまでわたしの場合ではありますが、参考になりましたら嬉しいです。
不安や心配事もたくさんあるかと思いますが、大丈夫です!
無事に終わることをお祈りしております。