スマートフォンをさわっていると
ついつい色んなものを見てしまって
いつの間にか1時間…
多いときには数時間経っていた…!
なんてことはありませんか?
以前はわたしも息子を寝かしつけた後や
ちょっとした隙間時間ができると
習慣のようにスマートフォンを
さわっていました。
1日の中であまりにも見る時間が多いと
目にも健康にも良くないと思い、
今年からはアプリにタイマーを
セットして使いすぎないように設定。
1日にスマートフォンを見れる時間は
トータルで2時間と決めました。

各アプリは下記のように
細かくタイマーを設定しています。

カメラ、SNS、その他のアプリ、通話、
毎日すべての機能を使うとしても
わたしの場合は仕事はしておらず
主婦なので、 1日2時間も使えれば
連絡や情報を得るためには十分な時間⌚️
スマホを使う時間には制限がないからこそ
仕事上、必須という場合や
有効に使えているのであれば
まったく問題ありませんが、
ただの暇潰しに使っているようなら
考え直したほうがいいかもと思いました。
わたしはスマートフォンに使う時間を
自分のためになることに使いたいなと
今年はより強く思ったので、
習慣にできるようタイマーを設定。
スマートフォンはとても便利で
手放せないものだと思いますが、
外出時に家に忘れてしまったときや
寝るときも側にないと不安になるようなら
少し距離を置くことをおすすめします。
まずは寝るときに電源を
オフにすることから。
そうすると体と脳の疲れがとれます。
寝る直前までスマートフォンの画面を
見ないように気をつけることで
眼を休ませることができ、
睡眠の質が上がります。
質の良い睡眠をとれると、
心にゆとりが出てきて
精神的にも落ち着きます。
2021年まだ始まったばかり。
自分の時間と心身を守るための
方法のひとつとして、
スマートフォンとの付き合い方を
見直してみてはいかがでしょうか☺️
2021年なにか新しいことを始めたい、
そう思っている場合も。
なにかを得たいなら、
まずは手放すこと🕊️
それでは、今日も素敵な1日と
なりますように🌷