経理職として10年以上働いてきた経験があり、経理士試験でも「1円」を間違えると命取りとなることから、「1円」の大切さは分かっていたつもり。
ですが、ブログを始めてからより「1円」の大切さが分かるようになりました。
いまは副業時代といわれているだけあって、わたしの身近にも
- 会社員とは別の収入源が欲しい!
- 自分の好きなことで稼ぎたい!
と、副業(複業)でブログやYouTube、お料理教室、その他いろいろと始めたり、起業している友人も多いです。
会社員として働いている場合、「会社」に属していますよね。
わたしもそのひとりです。(いまは主婦をしていますが)
副業(複業)をすることで、自分の強みをアピールできたり、スキルアップに繋がったり、相乗効果を生み出せたりと良いことがたくさんあると思っています◎
わたしは読むことと書くことが好きなので、子育て中でもスキルを身につけられたらいいなと思い、ブログをはじめました。
自分の力で稼いだ1円はすごい

いざ実際にブログを始めてみると、収入を得ることも継続することも、簡単ではないことに気付きました。
当たり前ですが、商品(コンテンツ)を「誰か」が買ってくれなければ「収益(お金)」は発生しません。
集客する(アクセス数を得る)ことを考え、自分の商品(売れるコンテンツ)は何かを考え、世に生み出していくというのはとても大変なこと。
(才能がある人は、きっとトントン拍子でいくのだと思いますが)
ブログ運営を始めてから、今日までコツコツと続けてきた経験のお陰で、お金を稼ぐことの大変さと「1円」の重みを知ることができました。
ブログ運営を始めるためには、
- レンタルサーバーの契約
- ドメイン取得
- WordPressのインストール
- 記事の設計・執筆
- アイキャッチ画像選び
- アドセンス審査申請・通過
が、必要です。
ここまでやって、ようやくスタートラインに立てます。
そこから日々記事を書いていきましたが、すぐには1円も入ってきませんでした。
半年はゼロ円だったかな…。汗
だから、やめてしまう人が多いんだと思います。
見るのと実際にやってみるのでは、天と地との差がありますよね。
実際にやってみたら、とても大変だった。
WordPressという言葉すら知らなかったわたしでも、テーマのインストールからドメイン取得、サーバーの契約、記事投稿の画面まで、なんとかこぎ着けました。
審査が厳しいといわれているGoogleさんのアドセンス審査には、1発で突破。
分からないことはしっかり調べて、失敗しながらも、とにかくやってみました。
なにごとも経験。
案ずるより産むが易し、ですね。
マイペースながらも、地道に記事を書き続けてきたことで、ブログをとおして記事執筆の依頼を頂くこともできました。
ここまで続けてきた自分に誇りを持っています^^
新しいことを始めたとき、100人が始めたとして、1年後には1割しか残っていないという話は有名ですよね。
継続するのは簡単なことではありません。
わたし自身も、現在進行形で痛感中。
継続するためには、自分の努力と一緒にがんばれる仲間が必要なのかなと思っています。
わたしは好奇心旺盛ではあるものの、とってもとっても飽きっぽいんです。
ちょうどこのブログを立ち上げるときに、友人もWebデザイナーとして独立した時だったので、ヘッダーとアイコンをつくってもらいました。
ena
会社はすごいところ

ブログの運営をすることで、自分で稼ぐということが「こんなにも大変なのか…」と分かったからこそ、稼ぐ仕組みが出来上がっている会社ってすごいなと思うようになりました。
どの会社も、創業者(社長)がゼロから立ち上げ、仕組みをつくり、築き上げてきたから今がある。
経理として長年働いてきたので、会社のお金についてはちょっぴり知っているつもり。
(長年やっていても、帳簿記入、他社へ入金する際には、「1円」も間違うことは許されない緊張感すごい)
会社って継続していくだけで、とっても膨大なお金がかかります。
コロナ禍になってからは、国が様々な政策をしていますよね。
わたしたち国民にも10万円の助成金がありました。
飲食店や企業に向けても、助成金が出ています。
そんな時にあるニュースをみた知人が、「飲食店に1日6万円?!悠々と暮らしていけるね~!」と言ってたのです。
でも店舗の家賃や維持費、設備にかかる費用、従業員さんへのお給料等、1日6万円ではとてもやっていけない。(規模によりますが)
たしかに一般サラリーマン家庭なら、1日6万円も入ってきたら、ものすごい大金です。
単純計算で、60,000円×30日=180万円なので、一見すると「とってもリッチな生活ができるじゃん!いいな~!」と思えてしまいますよね。
経理士として会計の勉強をしてきたこと、経理として長年会社のお金に携わらせて頂いた経験で、広い視野で物事をみれるようになれました。
会社ってすごく有り難い組織だと思っています。
わたしはブラック企業に勤めた経験がないので、そこは別のお話として。
会社員として働いてるのであれば、みなさんも年金や健康保険、雇用保険等のいわゆる「社会保険」が、毎月天引きされていませんか?
あれって結構な金額を、会社が支払ってくれています。
身近である消費税はもちろん、所得税だったり、住民税だったり、いろんなものに税金がかかっている。
日本はまだ安いほうですが、税金ってすごくかかりますよね。
当たり前のように天引きされるから、普段はお給料の振り込み金額しか見ないかもしれないけれど、よ~く見てみてると、自分で全額払うものだとしたら、躊躇してしまう金額ではないでしょうか(^^;
年に1度もらう源泉徴収票も、あらためてちゃんと金額を見てみると「こんなに!すごい金額!」と驚くかも。
そうすると「働く」ということに対して意識が変わったり、お仕事や目の前にあることへの取り組む姿勢が変わるかもしれません。
どんなにちいさなことでも「会社やお客様の役に立ちそうなことは何か?」や「どうすればもっとスキルを上げることができるかな?」といつも考えるクセをつけておくと、毎日の仕事もグッと楽しくなるものです。
「自分が仕組みをつくっていない」のなら、それ相応のお給料になる、とブログの運営を通して学ぶことができました。
逆をいえば「自分が仕組みをつくれる側」になれば、すこしずつお金が入るようになるということ。
自分が思いもよらなかったところから、お声がかかる可能性もあります!(わたしがそうでした)
▼ 関連記事 ▼


ブログ運営で得られるものは多い

ブログは「自分が仕組みをつくる側になれるツール」です。
ブログでなくても、クラウドサービスやオンラインレッスンなどでも共通でいえること◎
自分の力で稼いだ「1円」は、自分の力で生み出したすごい「1円」です^^
「これやってみたいな~」と思ったとしても、行動に起こすところまでやれる人って、とても少ないと思うから。
さらにその中で、継続できる人はもっと少ないと思うんです。
自分で稼いだ、この「1円」をどう捉えるかは人それぞれ。
わたしはとても夢があると思っています^^
と、ここまでいろいろ書きましたが…
ブログを1年以上運営してきたことで、会社員として働けることの有り難さと、稼ぐことの大変さ、収入を安定させる仕組みづくりの難しさをほんのすこし学ぶことができたと思っています。
ブログを始めていなかったら、これらを知ることもできなかった。
そう考えてみると、ブログってすごいなぁと。
これからブログ運営を始める人も、なにかの副業を始める人、今やっている人も、「収益(お金)」の部分だけをみてやるのは勿体ないなと思います。
わたし自身、お金以外に得られたものがたくさんありました。
ブログ運営をすること、自分で副業をすることで、いろんなことを学べますし、学ばないといられなくなるかもです。
ena