現在わたしは主婦をしていて、家事と子育てを中心にしながらブログを運営しています。
ブログを書くうえで、せっかくならスキルも身につけていきたいなと思い、ユーキャンでWebライティングを学びました^^
今回の記事では、そのことについて書いてみます。
すこしでもお役に立ちましたら、嬉しいです。
Webライティングの定義と大切なキーワード

わたしが学んだ、Webライティングの定義は、
検索エンジンで、適切にサイトの内容を評価されること。
検索結果の上位に表示されるよう意識しながら、読者(ユーザー)にとって読みやすい記事を書くこと。
でした。
いまではこの考え方を基本として、ブログの記事を書いています。
そして、記事を書いていく上でとても大切な3つのキーワードがあります。
それが、
- SEO
- キーワード
- リサーチ
です。
「SEO」とは、「Search Engine Optimization」の略称。
いわゆる、「検索エンジン最適化」のことです。
「キーワード」というのは、Googleなどを使って検索をするときに、検索ボックスに入力する単語のこと。
たとえば、Webライターとしてお仕事を始めたい方だったら、
例「WEBライター 初心者」
例「WEBライター 仕事」
というようなキーワードを入力して、読みたい記事を探すことと思います。
つまり、読者の検索意図である「キーワード」を予想し、意識して書くことはとても大切なのです。
自分だったら、どういう単語を入力して検索するかな?
と考えてみると、キーワードが浮かびやすくなります。
最後の「リサーチ」というのは、記事を書くために必要な情報を調べることです。
Webライティングをする上で、書きたい記事の内容について、調査や研究をすることは大切な作業。
記事を書く上で、リサーチは8割、ライティングは2割ともいわれるくらい、良い記事を書くことができるかどうかは「リサーチ」にかかっているとのこと。
ena
主婦がWebライティングを学んでよかったこと

わたしが、Webライティングを学んでよかったことは、
- 子育て中でも、子育てが落ち着いてからでも、おうちで働けるスキルが身についた
- 幅広いジャンルの知識が身についた
- 自分の好きなことや得意分野を活かすことができた
- ブログを書くことがより楽しくなった
ことです。
わたしは出産してから主婦となり、家事と子育てのあいた時間に、おうちでブログを書いています。
幅広い専門知識が必要といわれるWebライティングの世界ですが、わたし自身は新しい知識を取り入れることが苦ではなく、むしろ好きなことなので、よりブログを書くことが楽しくなりました。
これまでの経験だったり、ブログの運営をする中で経験したことだったり、得た知識をこのブログに書くことというのが、いまの楽しみです^^
気になったら、やってみよう!

わたしも出産を経て、ママとなり、今後の働き方に悩んだりすることもあります。
産前から産後まもない時期は、「子どもを保育園に預けて、会社へ通い、定時まで働く。」そういった働き方しかできないと思い込んでいました。
ですが、ブログを書くようになって、Webライティングを学んだいまは、Webをつかったお仕事なら、おうちで子どもと過ごしながら、社会とつながり、お仕事することも可能。
選択肢が広がったように感じています。
▼ 関連記事


「子育てしながら、おうちで働けたら…」
「書くスキルでおこづかい稼ぎできたら…」
と思っているママは、ぜひユーキャンのWebライター講座を学んでみたり、発信にチャレンジしてみてください。
参考 トップページ生涯学習のユーキャン
ena
参考になれば、嬉しいです^^♡