わが家にウォーターサーバーが
やってきたのは数年前のこと。
夫の両親のおうちにウォーターサーバーが
置いてあって、それを見て…
うちにもあったら便利かも、と思って
わが家にも置くようになりました。

のちに妊娠し、息子が生まれ、
息子が乳児の頃は24時間ミルク作りに
とても役立ちました。
そんな息子も2歳を過ぎ…
だんだんとウォーターサーバーを必要と
感じることが少なくなってきたんです。
ウォーターサーバーをやめようと
思ったおもな理由としては…
- お水のストックが場所をとる
- ボトルを交換するときの重労働感
- 停電時に使えなくなる
- 毎月一定料金がかかる
というような感じでしょうか。
ウォーターサーバーがあると、
とても便利なのは間違いないです。
ですが、収納がないに等しい
賃貸暮らしのわが家にとっては
ストックを置く場所の確保が難しい…。
【関連記事】
交換する時には1本約8kgあるボトルを
上に持ち上げるのが辛い…
となると、夫の帰りを待つことに。。
その間はやかんでお湯を沸かすので、
ウォーターサーバーがなくてもいいかな?
と思うようになっていきました。
そして、先日の地震の時に停電したことも
ウォーターサーバーをやめる大きな
きっかけとなりました。
電気で動いているので、停電すると
当然ウォーターサーバーが使えません。

その時に、わが家には写真のとおり
ストーブがあり、その上でやかんを使い
お湯を沸かす習慣があるので
震災時もストーブとやかんがあれば、
なんとかなると思ったんです。
おうちでお鍋やしゃぶしゃぶを
することの多いわが家では、
カセットガスコンロの出番も多いので
ストーブのないあたたかい時期は
カセットガスコンロがあるので問題なし。
災害大国である日本。。
また大きな地震がいつくるのか
予測できません。
小さな子どもがいるいま、
数十kgある本体が倒れてきたら
危険で怖いな…思うようになりました。
断水した時に困らないよう、
↓このペットボトルのお水を

常に押入れに備蓄してあるので、
こちらも問題なし。
それに日本のお水はキレイだから、
水道水を飲んでも全く問題ないですよね?
気になるなら、沸かせばいいかなと☺️
息子はいまフォローアップミルクを
飲んでいるのですが、
乳児の頃から変わらずこのように
いつも白湯を作っておいてあります。

そして…
ウォーターサーバーを解約するに至った
1番の理由がお金のこと。
当然ウォーターサーバーを利用するには
毎月一定の料金がかかります。
わが家では、約8kgのボトルが
3本で1セット(約8kg×3本=約24kg)
のものを月2回配達してもらっていました。
それだけで月に約7,000円。
メーカーさんによると、
ウォーターサーバーの電気代が
約1,000円ということなので、
ウォーターサーバーを利用するには
最低でも毎月8,000円ほどのお金が
かかります。
今年から息子のプレ保育が始まるので
ウォーターサーバーにかかるお金を
すこしでも教育費用にお金をまわしたい
と思い、以上を踏まえて解約することを
選びました。
ということで、2Lペットボトルの
お水を使うという定番のスタイルに
戻ったわが家です🌱
言うまでもないかもしれませんが…
2Lペットボトルのお水の良いところは、
- 断水した時にも役に立つ
- 持ち運びが簡単
- 常温で保管しておける
- 家計にやさしい
という感じでしょうか。
振り出しに戻ったような感じですが、
ウォーターサーバーを使っていたからこそ…
いまのライフスタイルに合っているか?
高いお金を払って利用する価値があるか?
を、あらためて考え直すことができたので
良かったと思っています。
わが家のダイニングは6畳なので、
ウォーターサーバーの存在感は
大きかったようで。
ウォーターサーバーを返却してから
なんだかすっきりしました🌱

それでは、今日も素敵な
1日となりますように🌷