Ena
わたしも登録2級建設業経理士として在籍しており、登録経理試験から5年が経過したところだったので、再登録のための講習と試験がどのように行われるのか気になっていたところでした。
公式ホームページによると、
講義6時間+試験1時間=合計7時間
講習形態は、
- オンライン講習
- 会場講習
どちらか選択ができるとのこと。
時間割は、このような予定となっているようです。

わたしは未就園児の3歳息子がいるため、「オンライン講習」を選択して、申込みをしました。
PC(要Webカメラ)があれば、完全在宅で講義を受けることができて、そのまま試験も在宅受験可能とのこと。
テキスト等も郵送で自宅に届けてくれるので、とても助かります◎
5年前のときは、都内の会場まで行き試験や講習を受けましたが、遠いというだけでかなりクタクタになってしまった記憶があります;
なので、ちいさな子どもがいる主婦としては、こうしてオンラインで講習や試験を受けることができる環境が整ってきていることは、とても嬉しいです^^

講習、試験まであと約1か月ということで、今日はデスク周りを整頓しました。

この機会に新しくマーカーを買ったり、10年選手の電卓を買い替えました。
100円ショップも寄り、ノートやその他文房具をたんまりと購入してきました◎

パソコンをつかう時は、ブルーライトカットメガネが欠かせません。
モチベーションを上げるには、自分の好きなものやお気に入りのものに囲まれるのがいちばん^^

学生時代から変わらず、社会人、主婦のいまも、自分のデスクには自分の好きなアイテムたちを置いています。
そのおかげで趣味の読書や勉強をしたり、ブログを書いたりすることを楽しむことができています^^
ということで、オンライン講習と試験を終えましたら、後日感想を書こうと思います。
【2022年4月 記事upしました!】
▼ オンライン講習を受講したときのレポートはこちら
2023年(令和5年)3月までは経過措置が適応されていますが、対象かもという方は忘れないうちにチェックしてみてください。
経営事項審査の評価にも関わる、とてもとても大事な資格です!
参考 建設業経理士CPD講習一般財団法人建設業振興基金
Ena