\ 現在、サイトリニューアル中です /

【受講レポ】self love kids®️ ~親子で育む自己肯定感~|オンライン講座

 

今回、self love kids®️ という自己肯定感の講座を受講し、無事に修了しました!

 

Ena

わたしは4歳の男の子と、生後7か月の女の子がいる中での受講でした。

 

最近、「自己肯定感」という言葉をよく聞きませんか?

わたし自身も自己肯定感の低さに悩んでいた時期があったので、この講座を楽しみにしていました。

 

▽ こんなママにおすすめ
  • 自分と子どもの自己肯定感が気になっている
  • 子育てにイライラしてしまう
  • 自分の子育てに自信が持てない
  • 子どもの自己肯定感を高めたい
  • 楽しく子育てがしたい

 

わたしの感想が、すこしでも参考になりましたら嬉しいです^^

 

Ena

わたしが受講した際の流れや感想をシェアします^^*

 

\ まもなく第2期生の受付スタート /

参考 self love kids®️ ~親子で育む自己肯定感~講座詳細ページ

 

お子さんがいるママ向けの講座ということで、Zoomを使ってのオンライン受講でした。

 

▽ 講座の概要
  • 全4回(毎週火曜日 10:00~12:30)
  • 各回2時間半 合計10時間
  • Zoomでのオンライン受講(アーカイブOK)
  • ディプロマ有

ボリュームたっぷりの講座でした!

 

ちいさな子どもがいると、お出かけするのも一苦労ですよね。

オンラインなので、子どもがいても家から一歩も出ずに受講できたのはとっても良かった!

 

講座を申し込んでから、数日後にテキストが郵送で自宅に届きます。

講座当日は、そのテキストに沿って講師が読み上げてくれて、一緒にワークをしていくという流れでした。

 

なんといってもこの講座の特徴は、とにかくワークが多いこと!

手元にペン、マーカー、付箋があると◎

 

講座中、ワークをシェアする時間があるのですが、その時だけミュートを外して、講師と対話をします。

でも、ちいさな子どもがいながらの参加は、目を離せなかったり、やむを得ず離席になってしまったりするのは仕方のないこと。

ミュートはもちろん、画面オフも可能です。

これはママにとって嬉しいですよね。

 

ワークのシェアも任意なので、「恥ずかしいなぁ…」と思ったワークは、シェアしなくても大丈夫でしたよ^^

少人数制なので、お茶を片手にリラックスしながら受講できました。

 

各回が終わった後には、レポートを提出します。(※課題やレポートが提出できなくても進めます)

受講中の1か月間は、講師と受講生でのライングループが作成されます。

Zoomの参加URLやお知らせなどは、ラインで届きました。

レポートは個別で講師に送るので、ほかの受講者さんに見られる心配はありません^^

 

参加しているのは、みんな子どもがいるママだから、ワークのシェアタイムでは「わかるわかる!!」の嵐。

「ひとりの時間がほしい」

「食事がゆっくり取れない」

ママなら一度はこう思ったことがあるはず。

心の中で、何度「わかる~!」とつぶやいたことか。

 

シェアは任意なので、恥ずかしかったらしなくても大丈夫なのですが、きっとほとんどのママは誰かに話を聞いてもらったり、共感してもらえることでラクになれると思うんです。

わたしもシェアしたことで「うんうん」と頷いてもらえたことが嬉しくて。

「肩の荷が下りた」というママもいました。

この機会を存分に、活かしてほしいなと思います^^

 

そのままにしていたら、ただの不満や愚痴で終わってしまうものも、この講座を受けることで、

その不満はどうすれば解消される?

と、ワーク内で質問が投げかけられるんです。

 

いま不満を抱えている環境を変えるために、ちいさな一歩を踏み出すことができます。

講座内でたくさんの質問が投げかけられることで、自分のことを深く内観できる。

自分を内観することは、自己肯定感を高めることにつながるのだと実感しました。

 

children playing with balloons on green grass field

わたしがこの講座を受講して、いちばん印象に残った言葉は「ママはサポーター」という言葉。

本当に世の中は目まぐるしい速さで変化していますよね。

わたしたちが子どもだった頃の常識なんて、わが子には通用しないなと感じているこの頃です。

 

たとえば、わたしが子どもだった頃は、テレビを観ることが当たり前だったから、わが子がYouTubeを観ているとモヤモヤしてしまっていたんです。

けれどそれは「YouTubeは悪だ」という、わたしの勝手な思い込みでした。

 

常識なんて、そもそもないのかもしれない。

子育てに、正解はないのかもしれない。

 

わが子が

「辛い思いをしなくて済むように」

「立派な大人になれるように」

と、ついつい一生懸命になってしまったり、口うるさくなってしまうママは多いかと思います。

けれど、子どもが大きくなるまでママがいつもそばに居られるわけではないですよね。

 

ママの役目は、子ども自身が「自分は大丈夫!」と思える安全基地をつくることなのかもしれない。

「自分は大丈夫!」そう思える気持ちと自信があれば、辛いことがあっても子ども自身で乗り越えられるはず。

 

だからママは、子どもを支えながら、見守るサポーター役。

「そのためにママができること」を学べる講座でした。

 

今回、自己肯定感について学んだことで、

自分のことを知ることで、子育てもラクになる!

と実感しました。

 

以前、心理学も学びましたが、自分のネガティブな部分だったり、マイナスの感情をいかに流すか。

このスキルを持ってることは、メンタルの強さにつながりますし、家族の笑顔にもつながるものだと思っています^^

一生懸命になりすぎて仏頂面になっているママじゃなくて、ごきげんで笑顔のママでいることの大切さも学ぶことができました*

 

講座中も、講座を終えたいまも、とてもあたたかい気持ちです。

子育てをがんばっているすべてのママにおすすめしたい

そう想える素敵な講座でした。

 

Ena

受講する際の参考になりましたら嬉しいです*

 

\ まもなく第2期生の受付スタート /

参考 self love kids®️ ~親子で育む自己肯定感~講座詳細ページ

次回以降の開催は、内容が変更している可能性もございます。

その際はご了承くださいませ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA