いまでこそ年100万円の貯金ができるようになったわたしですが、過去はかなりの浪費家でした。
入ってきたお給料や手元にあるお金は、すべて使ってしまうタイプでした。
結婚をし、子どもも生まれたことで、将来必要となる学費や、憧れのマイホーム、いろいろなことを経験するための費用だったり、家族旅行へ行くための費用などなど。
様々なことにお金がかかることを深く実感してからは、一定額を貯金するようになりました。
いまでは家計を整えて、自然と貯金できる力が身についていることを感じます。
もともと浪費家だったわたしが、家計を整え、貯金ができるようになるために、まず始めたことがお財布のシンプル化です。
わたしは社会人になってから、長年の間、長財布を使っていました。
免許証や各種ポイントカード、クレジットカード数枚にお札、小銭、レシート、メモなどパンパンに詰め込んでいて。
このお財布の使い方が、お金を流れさせる原因だったんだな、と今では分かります。
「貯金ができるようになりたい!」と思い、本や記事を読み漁っていた時期に、見つけたワードが「お金持ちは、お財布の中身をキレイにしている。」ということ。
それを知ってからは、お財布には最低限しか入れないよう意識するようになりました。
- 免許証
- 健康保険証
- クレジットカード一枚
- お札数枚
だけ。
お買い物をしたときに小銭が出た場合は、小銭貯金へ。
この小銭貯金が、意外と侮れません。
わたしの場合は、1円、5円、10円、50円、100円、500円玉と関係なく、その日に出た小銭はすべて貯金箱へ入れるのですが、毎月平均8,000円くらい貯まっていきます。
貯金0円からスタートするなら、お財布を整理してシンプルにすることと、小銭貯金を合わせて実践してみることは、とてもおすすめです◎
一日の終わりに、お財布にある小銭を貯金箱に入れていくだけなので、とても簡単。
たくさん貯まったら、口座へ移して貯金を継続していくのも、自分のために使うもよし^^♡
貯金は「老後のために」などと不安な気持ちで貯めるのではなくて、
- 沖縄旅行へ行く(わが家は夫婦で沖縄が好き)
- 海の近くに住む
- 好きなグループのコンサートへ行く
- 新しい車を買う
- お金の心配をすることなく暮らす
といったように楽しく、ワクワクしながら貯められるような目標を持つことが、貯金を成功させるコツかなと思います。
まだ貯める習慣ができていないのに、ただいきなり目的もなく「月3万円!」「目標100万円!」と金額だけを掲げても、挫折しやすいと思うのです。
わたしもそうだったから。
過去は頂いたお給料のすべてを使い切っていたわたしが、浪費を抑え、貯金できるようになった最初の一歩が、お財布をシンプルにしたこと。
お財布の種類には、それぞれメリット・デメリットがあると思うのですが。
わたしの場合、長財布だと収納力があることから、いろいろと入れてしまいたくなってしまうタイプで。
加えて、基本的にお出かけするときは息子と一緒なので、なるべく荷物を軽くしたい!という気持ちから、コンパクトなお財布を使っています。(結婚記念日に夫から頂いたものです^^)
Ena