\ 現在、サイトリニューアル中です /

【ブログ運営1年半】楽しく続けることができています。

business coffee composition computer

 

ふと気づいたら、ブログを書き始めて1年半になりました!

記事は150本を超えました。

ここで区切りの想いを残そうと思います。

 

日々たくさんの方に支えられながら、ブログを運営しております。

読みに来てくださる読者さんがいらっしゃるお陰もあり、続けることができています。

本当にありがとうございます。

 

おうち時間のはじまりは掃除から

feet cute flower child

 

2020年10月にこのブログを開設したときは、まだわたしも20代でした。

息子も2歳になる前で口蓋裂の手術を終えてすぐの頃です。

 

遡ること6年ほど前、結婚しました。

その後妊娠し、産休に入るまでの間も、フルタイムで忙しく働いていたわたしです。

 

いよいよ出産も間近となり、産休に入って毎日おうちで過ごすようになると、なにをすればいいのか分からなかった記憶があります。

ひとまず身の回りの整頓から始めた気がします。

それまで毎日バタバタと過ごしていたので、掃除や洗濯、自炊も最低限。

 

モノもまだまだたくさん持っていた頃だったので、赤ちゃんをお迎えするため、片っ端から断捨離して…。

そのときに「お部屋がすっきりしてると、こんなに気持ちいいんだ!」「これからは子育てにお金もかかるし、しっかり貯金もしていこう!」と新たなスタートをきりました。

 

ブログ開設のきっかけ

computer connection earphone electronics

 

そして無事に息子が産まれ、はじめての子育てがスタート。

ゆっくりご飯を食べる時間も、自分の時間を持つこともなかなかできないことに悶々としてしまった時期があります。

 

その頃に学びはじめたのが、たまたま見つけたポジティブ心理学でした。

息子がお昼寝している時間にテキストを読んで、書いて、学んで。

とっても楽しかったことを覚えています。

 

まだ息子もちいさい時期だったこと、コロナが流行り出した時期だったこともあり、心理学のワークショップやカウンセリングをするのは難しく。

「ならば、学んだ知識をネットで発信してみよう!」と、ブログの開設を思いつきました。

 

わたしは、「新しいことを学んだり、読んだりすることが好き」「書くことも好き」。

そんなわたしにブログはぴったりだと思ったのです。

 

ところが、飽きっぽいわたしはひとつのジャンルだけを書いていくということがどうにも性に合わず…(^_^;)

そこで調べていくうちに、ジャンルを固定しない「雑記ブログ」というものを知り、早々にジャンル問わず書く「雑記ブログ」へと方向転換して、いまに至ります。

これが結果的に良かった!

 

学んだ知識だけを発信するのではなくて、経緯だったり、ささいな日常のことだったり。

その時、その日、感じたこと、思ったこと、気づいたことを書いていけるお陰で、1年半も続けることができています。

 

継続のコツは「好きこそものの上手なれ」

desk laptop connection table

 

どこかで、「ブログ始めたものの9割が1年未満でやめてしまう」という記事を読みました。

いまはYouTubeでも稼げる時代です。

だからきっと、「ブログで稼ごう!」と思って始めたものの、すぐに稼げなかったり、ネタがなくなったり、といった理由でやめてしまうのかな?と感じました。

 

わたしがなにかを継続させるために必要なことは、「自分の好きなことをマイペースに続けること」だと思っています。

いまYouTubeで稼げている人たちも、動画が好きで続けてきたから、それが結果として収入になっているんだと思います。

 

わたしも書くことが好きで、マイペースに書いていたら、このブログを見つけてくれて担当さんがお声を掛けてくださいました。

ポジティブ心理学は「資格のキャリカレ」という通信教育で学んで、資格を取得したのですが、

それもこのブログがあるお陰で、キャリカレアンバサダーとしての活動もさせて頂くことができています。

楽しむことって、とても大切なことだなぁと。

 

わたしは読書と資格の勉強、ブログを書くことが好きなのですが、予定が立て込んでいたり、息子のお世話に追われているときは、当然読む時間も書く時間もありません。

そうしたなかでも、空いた時間を見つけては楽しんでいます。

 

感謝の気持ち

 

読みに来てくださっている方のお役に立てるような記事を書くように心がけていますが、取り留めのない記事もたくさんあります。

日々読みに訪れていただき、ありがとうございます。

今後とも「はるとおうちと暮らし」を、どうぞよろしくお願いいたします!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA